聖観音立像

重要文化財

平安時代 (10世紀)

木造 漆箔 彫眼

  • 動画を見る

  • 音声ガイド

    聖観音立像

    音声ガイド再生中

    ※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

  • 地図

十世紀後半頃の造像と考えられている、西教寺最古の仏像です。 高さ171.3㎝、一木造漆箔、彫眼で、近年まで本堂裏堂(位牌堂)に安置されていました。 頭部に「山」の字のようにもみえる独特な宝冠を付け、地髪部は髪の束を後方に反ったようにしてボリュームを表しています。 面相は面長で、平たい眼球に伏目がちな目を刻み、鼻筋が通り、小さいながらも凹凸のある唇がある一方で、耳は大きく、彫りも輪郭がしっかりと刻まれており、迫力があります。 天衣は上端を折り返し、衣紋や折り返しをにぎやかに表し、装飾的で存在感があります。 胸と腹のくびれを刻み適度な抑揚をあらわし、大きめの条帛を付けています。 頭部が小さく上半身を短めで表しながら、下半身は長く太めにすることで、長身ながらも安定感を感じさせます。

文化財一覧

  • 01

    宗祖大師殿通用門

  • 02

    宗祖大師殿

  • 03

    宗祖大師殿唐門

  • 04

    宗祖大師殿水屋

  • 05

    本堂前水屋

  • 06

    納骨堂

  • 07

    正教蔵

  • 08

    本堂

  • 09

    阿弥陀如来坐像

  • 10

    客殿

  • 11

    薬師如来坐像

  • 12

    客殿通用門

  • 13

    観瀾亭

  • 14

    書院

  • 15

    灌頂蔵

  • 16

    御廟

  • 17

    石燈籠

  • 18

    梵鐘

  • 19

    聖観音立像

VR CONTENTS