梵鐘

重要文化財

平安時代 (12世紀)

銅 鋳造

  • 動画を見る

  • 音声ガイド

    梵鐘

    音声ガイド再生中

    ※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

  • 地図

本堂横の鐘楼に吊り下げられていた、高さ115.5㎝、口径73.5㎝、鋳造製の鐘です。 全体に優雅な様式で、平安時代の梵鐘の特徴をあらわしています。 乳の間は四区にわかれ、龍頭の方向と撞座の位置との関係は直交し、上帯に唐草文、下帯に飛雲を鋳出しています。 寺伝では明智光秀坂本城の陣鐘であったと伝える、無銘ながら数少ない、平安時代の梵鐘の貴重な遺例です。

文化財一覧

  • 01

    宗祖大師殿通用門

  • 02

    宗祖大師殿

  • 03

    宗祖大師殿唐門

  • 04

    宗祖大師殿水屋

  • 05

    本堂前水屋

  • 06

    納骨堂

  • 07

    正教蔵

  • 08

    本堂

  • 09

    阿弥陀如来坐像

  • 10

    客殿

  • 11

    薬師如来坐像

  • 12

    客殿通用門

  • 13

    観瀾亭

  • 14

    書院

  • 15

    灌頂蔵

  • 16

    御廟

  • 17

    石燈籠

  • 18

    梵鐘

  • 19

    聖観音立像

VR CONTENTS