阿弥陀如来坐像

重要文化財

平安後期 (12世紀)

木造 漆箔 彫眼

  • 動画を見る

  • 音声ガイド

    阿弥陀如来坐像

    音声ガイド再生中

    ※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

  • 地図

本堂須弥壇に安置されている西教寺の御本尊です。 天正二年(1574)に滋賀県甲賀(こうか)市に所在していた浄福寺から移座したと伝えられています。 寄木造漆箔彫眼で、丈六像と呼ばれる巨像です。 両手を腹前で弥陀定印を結び、蓮台のうえに結跏趺坐しています。 肉髻を大きくつくり、正方形に近い丸顔で金色相を表し、目は半眼に細く開けて切れ長に仕上げ、眉を美しくあげています。 体躯は、肩幅がしっかりとあり、肩先から肘までは程よく長めで、脚部は低く表されるなど、平安時代後期に大流行した定朝様の作風を持ち、大きな像をバランスよく正面から見せる工夫がなされています。 平安時代の舟形の飛天光背を残す稀有な丈六像で、滋賀県を代表する阿弥陀如来像の一体であり、大寺院の御本尊に相応しい優れた仏像です。

文化財一覧

  • 01

    宗祖大師殿通用門

  • 02

    宗祖大師殿

  • 03

    宗祖大師殿唐門

  • 04

    宗祖大師殿水屋

  • 05

    本堂前水屋

  • 06

    納骨堂

  • 07

    正教蔵

  • 08

    本堂

  • 09

    阿弥陀如来坐像

  • 10

    客殿

  • 11

    薬師如来坐像

  • 12

    客殿通用門

  • 13

    観瀾亭

  • 14

    書院

  • 15

    灌頂蔵

  • 16

    御廟

  • 17

    石燈籠

  • 18

    梵鐘

  • 19

    聖観音立像

VR CONTENTS