本堂前水屋

登録有形文化財

昭和時代 (1944)

木造 瓦葺

  • 動画を見る

  • 音声ガイド

    本堂前水屋

    音声ガイド再生中

    ※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

  • 地図

本堂の南正面に建つ、入母屋造本瓦葺二軒繁垂木で深い軒をつくる水屋です。 天井は格天井として、風格を持たせています。 中央に設置された細⻑い水盤は、龍頭の出す水を受けています。 その足元は愛嬌のある邪鬼が支えています。 四隅に角柱を配して東⻄方向に斜め補強材を添えて、三斗を組んでを受けています。 小規模な建築ながら、本堂に備えられた水屋に相応しい、堂々とした建物です。

文化財一覧

  • 01

    宗祖大師殿通用門

  • 02

    宗祖大師殿

  • 03

    宗祖大師殿唐門

  • 04

    宗祖大師殿水屋

  • 05

    本堂前水屋

  • 06

    納骨堂

  • 07

    正教蔵

  • 08

    本堂

  • 09

    阿弥陀如来坐像

  • 10

    客殿

  • 11

    薬師如来坐像

  • 12

    客殿通用門

  • 13

    観瀾亭

  • 14

    書院

  • 15

    灌頂蔵

  • 16

    御廟

  • 17

    石燈籠

  • 18

    梵鐘

  • 19

    聖観音立像

VR CONTENTS